たらみとは
おいしさは、人をもっと、
幸せにできる。
「たらみ」のチャレンジ。

代表取締役和田 富
はじめまして。
株式会社たらみ、代表取締役の和田 富です。
この度は、当社にご興味をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。
たらみの行動指針「考動」
私たち「たらみ」が目指す将来像には「フルーツとゼリーを通して、『おいしさ』と『健康』を追求し、すべての人を幸せにします」を掲げています。
その実現には、今まで積み上げてきた「商品開発力」や「優れた製造技術」に加えて、お客様にとっての最高の満足と「安心・安全」の追求に対して、一人ひとりが、何をすべきか、お客様の満足とは何かどう満足していただくかを常に考え、進化させていかなければなりません。
各々が自らの役割と責任の元、常に考え行動する、それがたらみの従業員の「考動」であり、成長し続ける原動力です。

たらみを囲む環境と活動

たらみのゼリーは、多良山系の恵みである清らかな水とみどり豊かな自然に囲まれた環境で製造されています。
小長井工場は、年間約2億個の商品を製造する世界最大級のゼリー工場であり、自然の恵みを有効活用し綺麗な状態で自然にお返しする設備を有する循環型の環境配慮工場です。
世界各国から調達する原材料についても、徹底した品質保持とトレーサビリティの管理を行っています。
調達先となる諸外国の企業とは、パートナーシップ協定締結など企業の経営者間だけの交流だけでなく、現地で働く方々とも従業員教育や商品の試食等の交流を通して、相互理解の醸成と成長の促進にも取り組んでいます。
また、国内で実施しているCSR活動に加えて、フィリピンで子供達が学ぶ為の環境作りを応援する活動にも支援しています。

多くの方に
「おいしさ」と「健康」を。
私たちと共にフルーツゼリーの「世界 No.1」を目指そう

皆さまへ
このような環境への配慮や社会貢献活動を継続することで、フルーツとゼリーを通してすべての人を幸せにすると共に、事業の継続的な発展に繋がると、私は考え・行動しています。
今まで皆さんが学んできた知識と経験を活かし、新たな発想と考動力を発揮していただける方、フルーツとゼリーを通して、1人でも多くの方に「おいしさ」と「健康」をお届けし、フルーツゼリーの「世界 No.1」を目指す志のある方、 私たちと共に成長していきましょう。
CSR活動
(パレットリサイクルチェア)活動

ドールフィリピン社が使用した廃パレットから、小学校で使用する椅子を製作し寄贈しています。
パレットから椅子を製作する作業は地域の作業所に委託し、雇用機会も創出しています。
また、プレゼントされた子供たちにはそれぞれ10本の苗木を植樹してもらい、パイン農園や近隣の住宅を水害から守るための環境を整備しています。
社内制度
人材育成
主に3つの教育・育成手段によって、必要な知識・スキル・意識を学んで身につけていき、
個々のスキルアップを促すことで、全員が働きやすい環境を整えます。
- OJT
- キャリア形成で最も重要なOJTを効率的に行うため、職場での実践を通じて学んでいきます。
- 研修
- 入社時には、食品メーカー社員としての基礎研修、配属後は、着実に業務を習得する部門内研修があります。定着後は、各人ごとのキャリアプランに沿って職種別、職位別の社内研修のほか、社外研修を積極的に活用、推奨しています。
- 自己啓発
- eラーニング、通信講座、書籍、資格取得に対する援助を行っています。
福利厚生
社員がいきいきと働くため、ここで出会う人と人の繋がりをもっと強くするために様々な取り組みを導入しています。
-
-
- 会員制福利厚生サービス
- Benefit Station
- 社内販売制度
- グループ各社商品の購買
- 選択制確定給付企業年金制度
- 財産形成の支援
-
-
- 長時間労働の健康障害防止
- 長時間労働者への産業医面談
- 感染症対策
- インフルエンザ予防接種補助
- 生活習慣病対策
- 人間ドック費用補助
特定保健指導受診勧奨 - メンタルヘルス対策
- eラーニング配信
電話相談窓口設置
-
-
- 長期収入サポート制度
- 長期障害者所得補償
- テレワーク制度
- ワークライフバランス
介護、育児等の支援 - 教育支援制度
- 資格、eラーニング、スキルアップ支援